2009年10月22日

香南ピンチョス試作♪

昨日は、朝から実家の田んぼで脱穀や畑の収穫作業なんかをちゃっちゃと済ませ、

夕方からは赤岡の保健センターへ。


十和の桐島畑:桐島美郷さんを講師に行う、

地域資源を活かした料理人養成講座

その第2弾でした。


ファシリテーターをしもって、

この講座が大事にしている考え方などを再度熱く語ってしまった。


単に料理の技術を磨く講座ではないのだ、ということ。

新メニューの開発だけにとらわれないで欲しい、ということ。


地域資源を活用する、ということは、

地域資源の魅力をしっかりと捉え、それをちゃんと伝えられないかんがです。


「この○○、何で出来てるの?」と尋ねられたら、

「香南市の特産、○○ですよ。

   ○○さんが土にもこだわって育てちゅう自慢の逸品ながですよ!」

って語って欲しいわけです。

091021料理人養成講座 001.jpg091021料理人養成講座 002.jpg091021料理人養成講座 003.jpg


みんなが持ち寄った『香南市の特産品』について、

美郷ちゃんがひとつひとつ何が魅力なのか質問してくれた。

   091021料理人養成講座 047.jpg

さぁ、これらの素材を組み合わせて、早速作ってみましょうか。

チャレンジするのは、

素材そのものを活かし、味・見た目のバランスも考えた

   ぴかぴか(新しい)オリジナル香南ピンチョスぴかぴか(新しい)

ピンチョスって言うのはスペイン生まれの串に刺した軽食のこと。

詳しくは→こちらを



各自どんなピンチョスに仕上げるか、イメージを絵にしてもろうた。

091021料理人養成講座 025.jpg091021料理人養成講座 026.jpg091021料理人養成講座 027.jpg

“設計図”をもとに制作開始ダッシュ(走り出すさま)

091021料理人養成講座 006.jpg

091021料理人養成講座 010.jpg

091021料理人養成講座 008.jpg

1時間はあっと言う間。

各自数本のピンチョスを仕上げました。


美しく並んだピンチョスに対して、ひとつひとつ丁寧な講評をしてってくれた。

091021料理人養成講座 037.jpg

その内容に真剣に耳を傾ける受講生達。

091021料理人養成講座 043.jpg


実はみんなが作りゆうがを見よったら、自分もめっちゃ挑戦してみとうなって・・・

   091021料理人養成講座 018.jpg

ちゃっかり、参戦わーい(嬉しい顔)手(チョキ)

091021料理人養成講座 019.jpg091021料理人養成講座 020.jpg

秋の夕暮れのようなデザートピンチョスと、

酒粕と味噌を練ったディップを塗って焼いた椎茸でおつまみピンチョス

どっちも美郷センセイにお褒め頂いちゃったわるんるん


次回は作戦会議です。

実は香南市内の飲食店で、

各店オリジナルピンチョスを一斉に売り出していこう!!

と目論んでいるのでするんるん

旬の素材を楽しく味わえる香南ピンチョス。


カフェにはカフェ風の、

寿司屋には寿司屋ならではの、

道の駅には道の駅らしい、

ケーキ屋さんにだってカラフルなデザートピンチョスがあったら面白い揺れるハート


あっちこっちのお店を食べ歩きしとうなるような、

そんなオリジナルメニューに向けて、気分は高まってきていますグッド(上向き矢印)


人気ブログランキングへ 
ポチッとランキングアップへのご協力もお待ち申し上げておりまするんるん
posted by 智子 at 18:18| 高知 | Comment(3) | TrackBack(0) | 香南旅のおしごと日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ども・・。こんど熊野でもこんなんやってくれんかな? 元気の良い伯母ちゃんたち集めるんで・・。ドラマのドラマの際相談させてください。
Posted by satoshi-k at 2009年10月26日 00:24
ピンチョスですね。ピンチョス・・・メモメモ

みませピンチョス・・・

おびさんピンチョス・・・

考えるとわくわくしますね。
Posted by みませ屋ママ at 2009年10月26日 08:31
■satoshi-kさん
はいな、ご相談承りました^w^

■みませ屋ママさん
でしょ?
わくわくします。
我が家の“おうちパーティ”新メニューにもなりそうです♪
Posted by 智子 at 2009年11月04日 09:53
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック