『あっ晴れ!香南 ハレハレ旅プラン』
12月4日に全国から約60名の参加者にお集まり頂き、
盛大にモニターツアーが開催されました。
香南市旧5か町村に10名ずつ分かれて、
それぞれの地域の師匠に“ハレの日の料理”を習ってくると言う内容です。
弁天座に集合した参加者を案内するのは、
この2年『まちの案内人養成講座』で学んだ地域の方々。

本番を迎えてドキドキデビューです。
夜須町では『玉蒸し修行』、
吉川町では特産の『らっきょうを使った料理修行』、
赤岡町では『鯖の姿寿司修行』、
香我美町では『田舎寿司修行』。
自己紹介を終えたみなさんを案内人が連れてそれぞれの現場へ。
野市町は会場準備の都合で、ここ弁天座の舞台で行われました。

野市から料理人を招いて『細工包丁修行』です。
ウォーミングアップはみかんの飾り切り。

ザクザクと刃を入れていくと・・・

こんな綺麗なみかんになりました〜♪
男性陣、最初っから興奮気味。
料理経験のある方でも、「飾り切りなんてしたことなかったよなー」
ちょっと図画工作の世界(笑)
ハランの切り方のお手本、
師匠の手元を食い入るように見つめます。

さー、やってみようか!
・・・・・あれ??

「切ったはずなのに離れないーー!」
あっちこっちで爆笑作品が量産されます。
しかし、程なくコツを掴んでそれなりの作品が生まれてホッ。

キュウリの飾り切りに移る頃には、
隣り合わせた参加者同士、互いに教え合う姿も。

袖すり合うも多生の縁。
長崎と愛媛、離れた地域からのお客さん同士に縁が生まれる。
まさにこんな光景が狙いのひとつでもありました。
さて、細かな作業にハマリまくる参加者達、なかなか止めようとしません。

「あと2〜3時間はこのままやっていたい」
こんなに面白がってくれるなんて、嬉しすぎる♪
修行の時間は正味1時間半だったのですが、
みなさんすっかり腕を上げました。

地元のもんにとっては何気ない日常でも、
こうして観光商品になる可能性があることを実証・・・できたかな。
しかしまだまだ行き届いていない点も多く、
反省材料は山のように発見されました。
来春から本格的に売り出すためにはクリアすべき課題は多々あります。
今回のモニターツアー参加者には、
後日アンケート調査に協力頂く予定です。
叱咤激励を受けとめて、ご協力頂いた恩をお返しせねば。
この日のモニターツアープログラムは、
5か町村での成果を弁天座に持ち寄り、
みんなで大おきゃく(大宴会)開催へと続く訳で・・・・
つ・づ・く
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックは毎日一回どうぞヨロシク!

ポチッとご協力をお待ち申し上げております
