2010年12月09日

ハレハレ『おきゃく修行』

香南市地域雇用創造協議会が取り組んだ、

『あっ晴れ!香南 ハレハレ旅プラン』

モニターツアー報告の続きです。


香南市旧5か町村に散らばった参加者達が、

修行の成果を弁天座に持ち寄り再集結!

いざ、皿鉢作りにチャレンジなのでございます!!

101204harehare 055.jpg

「きゃ〜、凄い立派な姿寿司が出来てる〜」

「田舎寿司、とっても可愛いんだけどー」

「このハラン、ホントに自分たちで切ったの?」

101204harehare 060.jpg

お互いの作品をたたえ合いつつ、創意工夫を凝らして盛りつけ作業。

101204harehare 069.jpg

地域も年齢も職業もバラバラな方々が、

不思議な一体感の中で親密さを増してゆくのが感じられました。

101204harehare 049.jpg


出来上がった皿鉢は見事なもの、

とても初心者の作とは思えません!!

101204harehare 065.jpg

ハランを上手く活用した盛りつけ。

101204harehare 071.jpg

こんな風に器にしたのもありました(このアイデアいただき!)

101204harehare 074.jpg101204harehare 075.jpg

キュウリの飾り切りも参加者の修行成果です♪


最後に登場したのは立派な蒸し!!

101204harehare 077.jpg

夜須町の『玉蒸し修行』の参加メンバー、鼻高々。


いよいよ自分たちで作った皿鉢料理を囲んで『大おきゃく』の始まりはじまり〜!

101204harehare 078.jpg

この様子を取材してくれたBS日テレさん。

レポーターは高知県香北町出身(同郷!)のアナウンサー、福留功男さんです♪

101204harehare 087.jpg

来年2月5日午後5時から放送される『こじゃんと土佐流』って番組、

どうか編集でカットされてませんように(笑)


舞台の上に目を移しましょう。

後半、司会をバトンタッチした矢野さんが、

田舎寿司に使っているリュウキュウを説明してくれてます。

101204harehare 094.jpg

県外の方にとっては、こうした食材情報を知ることも旅の楽しさ。


利き酒大会も始まりました!

101204harehare 080.jpg

香南市唯一の酒蔵、高木酒造さんによる利き酒は、

どれでも心ゆくまで試飲できるとあって大人気。

30人ほどがチャレンジして正解は見事10名!

日本酒で漬けた梅酒の“梅”がプレゼントされました。


舞台が回って登場したのは箸拳!!

101204harehare 082.jpg

お手本を見て、ルールを覚えた参加者が我も我もと挑戦中。

101204harehare 085.jpg

長崎VS人力車のお兄さん

あれ?どっちが勝ったがやったかな?(笑)


最後はよさこい踊りの大円団。

101204harehare 093.jpg

2時間、盛り上がりっぱなしのツアー終盤。

全員の一本締めで締めくくり。



モニターを務めてくださった皆様、

案内人の皆様、

師匠を引き受けてくださった皆様、

「ハレハレ市」運営の地元の皆様、

お皿洗いをしてくれた学生達、

皆様のお陰様、

本当にありがとうございました。


さぁ、反省会!!


人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックは毎日一回どうぞヨロシク!
人気ブログランキングへ 
ポチッとご協力をお待ち申し上げております手(チョキ)
posted by 智子 at 12:42| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 香南旅のおしごと日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック