土日の二日間、しっかり案内役を務めさせて頂きました。
みなさんがFacebookなどに書き込んでくださった感想を引用させて頂き、
パッチワークのような日記作成!!

「高知まちづくり体験ツアーに参加しています。」
昨年、ふくやま♡まちづくり大学で講演された畠中智子さんの活動の数々に触れる旅。
昨年度、「ふくやま・まちづくり大学」のコミュニティビジネスの講義をいただいた
畠中智子さんを高知へ訪ねました。
同大の修了生・コーディネイターの皆さんによる
「地域づくりの秘訣を学ぶ」私的研修として企画をいただき、現地訪問が実現。
お弁当は小中学生が研究開発したもので寄付金付き。


子どもを主体としたプロジェクト『とさっこタウン』の活動資金に活用されます。
(中心商店街散策)


今あるものに目を向け、価値を見出し、再生していくことの素晴らしさ。
研修後の懇親会ではアコーディオン奏者 坂野志麻さんの生演奏でさらに盛り上がりました。

(土佐手拭いについて語った3人)

高知まちづくり体験ツアー2日目。
(日曜市へご案内)


(日曜市バーニャカウダを楽しみながらインタビュータイム)

伝統を大切にしながら、若い力を得て多彩なアイデアをカタチにするトレンド感あふれる取組には、
多くの仲間とともに自然体で活動を楽しむ姿がありました。
地域創生の鍵は日常の中にあるんですね。

「地域創生の鍵は日常の中にある」ー本当にそれを実感した2日間でした。
人と人がフラットな関係でつながり合って、活動が広がっていく様子がステキでした!

ガイドブックに載っているところだけが観光地ではないかも…
高知日曜朝市ももちろん楽しかったけど
生まれて初めて聞く 「絵金」で 有名な香南市赤岡町に案内して貰いました。

わずか 3000人の(合併前)の町民の 思いで建物や 伝統文化が 保存されてます。
江戸時代にタイムスリップしてみたい方は、
怖ろしくて美しい、絵金祭りに参加してみられてはどうでしょうか(^ ^)
高知の人は柔軟に人の縁を繋いでいって、面白い企画をカタチにする人が多いのではと感じました☆






わくわくするまち歩きとともに胃袋をつかまれた一行は、
各人のひそかな決意とともに、再訪を誓い合い帰途に着きました。
「濃密で充実度250%でした。」
以上、この二日間の模様は密着取材を受けまして、
22日(水)午後6:15〜
KU-TVテレビ高知「イブニングKochi」で放送されます^^v
ブログ人気ランキング応援クリックプリーズ♪

四国人気ブログランキングに参加してます^^v