2015年05月12日

とさっ子駅弁、嬉しい同窓会

2011年から始まった「とさっ子駅弁開発プロジェクト」

2013年の春までに4種類の「駅弁」を誕生させました。



1年目のメンバーが手がけた「とさべん」が、

11074186_713487402093965_4587966589271164903_o.jpg

2015年四国駅弁選手権において最高賞金賞を受賞ぴかぴか(新しい)した

との嬉しい記事が高知新聞に掲載されたのが4月のこと。



早速当時の大人メンバーが連絡を取り合い、

中学生・高校生になっている元こどもメンバーたちに手紙を出しました。

「みんなでお祝いしようよ!!」


11212658_713487425427296_1068965869634731819_o.jpg



5月10日の日曜日、18人もの子どもたちが駆けつけてきてくれました!!

11212656_713487202093985_666356757904504721_o.jpg

「新聞を見た時に嬉しくて飛び上がった!!」

「忘れた頃におっきなご褒美もらえた気分♪」



そんな言葉を口々に、久しぶりに顔を揃えたみんな、

身長がぐぐーーーーっと伸びちゃって、

表情もすんごく大人びて、


なんだか眩しいくらいに成長しちょりましたぴかぴか(新しい)


高知駅関係者も全力でヨロコビの後押しをしてくださった。

高知駅コンコースの使用を快諾してくれた上に、

駅長さんを始め助役さんや駅員さんが

総出で設営作業に加勢
ダッシュ(走り出すさま)



11時頃から集まり始めたこどもたちにもPOPづくりを手伝ってもらいました。

11218565_713487145427324_3469153007583421719_o.jpg

久しぶりの作業も懐かしい^^



大人スタッフたちも時間のない中で全力で準備に奮闘!!

中でもレイちゃんの活躍ったら素敵すぎるんだからハート

実は高知駅下見の折に許可を得たので、

「龍馬さんとお竜さんに吹き出しでお祝い言わしてみて〜るんるん

って無茶なオーダーしたら、こんなオモロイの作ってくれちょった(笑)

10989745_713487075427331_3373914560009545569_o.jpg

駅を行き交う人も面白がってくれて大好評手(チョキ)




準備が整ったところで記念のセレモニー。

11011455_713486995427339_997232595910833134_o.jpg


晴れやかな子どもたちの表情です。

11235287_713487092093996_1049742830683803658_o.jpg


田岡高知駅長からお祝いのメッセージを頂きました。

11084153_713487048760667_2723900802289112397_o.jpg



駅弁開発当時お世話になったコピーライターの池田あけみさんに続き、

松崎敦子先生からも心温まるお祝いの言葉♪

11265571_713487155427323_8515345136640934583_o.jpg


そして、「とさべん」の名付け親のキョーカちゃんからも喜びのコメント。

11212658_713487072093998_3388292281188666040_o.jpg

すんごいはにかみ屋さんやったのに、

こうしてマイクを持って無茶ぶりに応えられるお姉さんになっちゃって、

なんかじんわり感動もうやだ〜(悲しい顔)


高校生になってるので「とさっ子タウン実行委員会に入らん?」って誘うたら即OK!

早速「くいしんぼユニット」への加入決定〜ぴかぴか(新しい)

11182682_713487422093963_6585002373291751003_o.jpg




さて、いよいよ「記念販売」の開始です。

11259183_713487055427333_3146944057165322736_o.jpg

金賞受賞の「とさべん」の他にも、




「高知の野菜いっぱい弁当」

11218521_713487408760631_1722598879492872906_o.jpg





「こじゃんと土佐のお魚弁当」

11187374_713487468760625_8197985620781413576_o.jpg




以上3種類約100個を元気に販売!!




11255828_713487478760624_1612836976239794434_o.jpg



11265611_713487505427288_8675379801147383229_o.jpg


11083950_713487095427329_273946043269325415_o.jpg



こ〜んな皆さんもやってきてくれて、

活動の様子を紹介するパネルに興味津々見入ってくれちょりましたわーい(嬉しい顔)

11187827_713487458760626_1890334730144887295_o.jpg




「駅弁いかがですかーーー!!」

「私たちが開発した駅弁でーーーす!!」

「金賞受賞の駅弁、美味しいですよ〜!!」





明るく元気な売り声がコンコースに響き渡りました。



30分で完売!!


あっという間の楽しくて嬉しい「駅弁同窓会」でした。




子どもの頃に関わった「タノシカッタコト」が、

社会から評価される「スゴカッタコト」になっちゃったヨロコビ。




嬉しい経験になっちょったらいいな。

これから先も好奇心を持ち続けて、

いろんなことにチャレンジして欲しいと願ってます。




※残念ながら新聞取材はありませんでしたが、

テレビ高知の夕方のニュースに登場!!

11245249_851269694966701_29402514_n.jpg

11198591_851269814966689_1770212831_n.jpg



高知の素敵な子どもたちへの応援もこめて
クリックプリーズ♪


四国人気ブログランキングに参加してます^^v
posted by 智子 at 00:23| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | とさっ子駅弁開発プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月13日

プロジェクト修了式

一昨日はとうとう「とさっ子駅弁開発プロジェクト」の最終回、

第2期修了式でした。

IMG_0442.JPG

子どもたちが読み上げた「感想文」がどれも素晴らしかった!!

あ、宿題を出しちょったがです、

ほいたら殆どの子ががっつり書き込んできちょったの!


「本物の漁師さんから聞かせてもらったカツオの話が面白かった」

「松崎先生から魚の捌き方が学べて楽しかった」

「原価の計算がとても難しかった」

「苦労して苦労して考えた」

「自分たちが考えたネーミングが選ばれて嬉しかった」

「買った人が笑顔になるのが嬉しかった!!」


IMG_0417.JPG


一言一言が「体験」から生まれた「実感」

この実感はしっかり胸に刻まれることでしょう。


IMG_0447.JPG

「プロジェクトは修了 思い出は残る」

事務局を担った山下さんのこのキーワードがピッタリ、しっくり。



豊かで幸せなプロジェクトはこれにて一旦修了。

IMG_0444.JPG


けんど、トヨタ財団の助成金を活かして生まれた今回の

「食と経済を学ぶプログラム」

どこかで生かしていきたいな〜。



延々9時間も(笑)続いたスタッフ打ち上げでは、

そんな「夢」がいっぱい花開いたのでした^^

IMG_0453.JPG

IMG_0454.JPG



期待はクリックで揺れるハート

四国人気ブログランキングへ
posted by 智子 at 23:31| 高知 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | とさっ子駅弁開発プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月09日

BSフジ「まちのたね」とさっ子駅弁紹介されます

「まちのたね」第33回 

高知県「駅弁」



まちのたね写真.jpg



番組ホームページより)

南国土佐高知は、温暖な気候に恵まれ野菜や魚がおいしい食の豊かな地域。

そんな高知の子供たちに、地元でとれる食材に親しみ、

生まれ育った町に誇りを持ってもらおうと生まれたプロジェクトが、今回の“まちのたね”「駅弁」。

地元の食材でメニューを考え、ネーミングを考え、販売までをこなす。

駅弁の開発に携わる、イキイキとした土佐っ子たちの様子をご紹介する。



【放送日時】 2013年5月13日(月)21:55〜22:00



撮影監督は、東北芸術工科大学の教授も務める今村直樹さん。

IMG_3300.JPG
(この写真は、今年2月に南三陸でご一緒したときのショット♪)

大学HPより紹介
今村直樹 教授 Imamura Naoki
CMディレクター。1954年生まれ、岐阜県出身。上智大学新聞学科卒業。サン・アドなどの広告制作会社を経て、1987年に独立し、今村直樹事務所を設立、2002年よりCM制作者集団・ライブラリーを主宰している。最近の代表作に、第一生命、ダイワハウス、ジャパネットたかたなどの企業広告、マスターカードpricelessシリーズ、シャープアクオスなどがある。ACC賞、消費者のためになった広告賞最優秀賞など受賞多数。2011年、早稲田大学大学院公共経営研究科を卒業し、地域活性化のための広告にも目を向けている。


こ〜んな素敵な方に撮って頂いた5分間の番組です。

きっと、とさっ子駅弁の魅力がエキスとなって、

ぎゅぎゅぎゅとまとまってるのではと超期待!!

IMG_3624.JPG


子どもたちの活躍、是非ご覧くださ〜い♪



期待はクリックで揺れるハート

四国人気ブログランキングへ
posted by 智子 at 18:02| 高知 | Comment(4) | TrackBack(0) | とさっ子駅弁開発プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月26日

とさっ子駅弁図録、間もなく完成!

やっと印刷に出したところなのに、

仕上がりが待ち遠しくてたまらない!!


とさっ子駅弁、作ろう!

であう・しる・つくる・うる

〜子どもたちの商品開発〜




プロジェクトメンバーの総力を結集し(正にその表現がピッタリ!)、

短期間で凄まじい集中力を発揮して

■プロジェクトのねらい

■プロジェクトのしくみ

■プロジェクトのながれ


を整理。

zuroku soto08.jpg



さらに、この2年間で開発した4種の「とさっ子駅弁」を詳細に紹介!


「とさっ子駅弁図録」

zuroku08.jpg


子どもたちのこだわりポイントはもちろんのこと、

高知の一次産品情報もてんこ盛り!!


折り畳むとA4サイズになるがやけんど、

なんと広げたらA1(A4で8枚分)の大きさです、ど迫力なんです!!!


明日は色校、待ちわびてます(笑)





実物見てみたい人は、その期待をクリックで〜揺れるハート

四国人気ブログランキングへ
posted by 智子 at 21:29| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | とさっ子駅弁開発プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月18日

集大成なのだ!

2年にわたる「とさっ子駅弁開発プロジェクト」の活動を記録しようと、

ただ今編集作業中。



今日はれいちゃんちでデザインの詳細打ち合わせを6時間!!


昼過ぎまで降った雨も上がり、

デッキで気持ちよく原稿書いたり打ち合わせしたり校正作業したり。

IMG_0103.jpg

すんごい集中せないかん作業を、

こ〜んな空間でできる贅沢♡

IMG_0106.JPG


きっと素敵な「記録」が仕上がると思います、絶対。

zuroku soto.jpg

この裏面がまた凄いのだ!!

「とさっ子駅弁図録」

料理の解説や素材情報てんこ盛りとなる予定♪


5月11日の「第2期修了式」までに仕上げるのだ!!




とさっ子駅弁と人気ランキングへの熱烈応援クリック、
どうぞよろしく〜揺れるハート

四国人気ブログランキングへ
posted by 智子 at 00:52| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | とさっ子駅弁開発プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月04日

こじゃんとお魚駅弁販売報告

いかんいかん、うっかりしゆううちに、早今週も木曜日になったあせあせ(飛び散る汗)

日曜日の駅弁販売「コンコース組」レポートに、ようやっと着手!!


ちょっと遡って、スタートミーティングからご報告しましょう。

IMG_5000.JPG

整列したみんなが一生懸命聞いているのは、

尾崎高知県知事からの激励メッセージ!

すごーーーーく真面目な顔して一言一句耳を傾けている様子からは、

「自分たちが開発した駅弁について書いてくれちゅう!」ってゆう喜びも感じ取れました。


高知駅から特急列車に乗って久礼まで行く「車内販売組」は13名。

三つのチームに別れて手順を確認したり、安全についての注意を受けたり。

IMG_5005.JPG

何しろ揺れる車内でカートを引っ張り、前に後ろに移動せんといきません。

自分はもちろんやけんど、お客さんに対しても十二分の注意を払い怪我が無いように。

IMG_5006.JPG

ちょいと浮かれ気味の子には、

「みんなは”業務員”として乗り込むんだからね!!」

と釘を刺す^^v


そして「高知駅コンコース組」は11名でした。

こちらは女の子ばっかりが残り、みんなで相談してポップづくり。

IMG_5016.JPG

笑えるでしょ、これ!!

IMG_5041.JPG

価格設定を話し合った回で、

「1000円は高過ぎ、もっと安くしないと買ってもらえん」というこどもたちの意見に、

「いえいえ、実は駅弁で1000円はどちらかと言えば安い方」

という解説が入りました。

その記憶が書かせた愉快過ぎるポップなのです!!


準備が整ったところで、これまで全6回の活動発表タイム♪

(準備のために集まった前回は7回目でした)

IMG_5021.JPG

事前に役割分担をして、セリフの練習も繰り返した!

保護者やJR関係者を前に、緊張マックスどんっ(衝撃)

IMG_5019.JPG

それでもみんな、一人1分間のプレゼンテーションをほぼ暗記でこなしました。

IMG_5031.JPG


無事に乗り切り拍手を頂きました。

聞いていた方からは、

「すごい色んなことに取り組んできちょったがですねー」と感心の声!

そうなんです、

そうなんです、

そうなんです!!!


いろんなことに取り組んで、色んなことを学び感じてきたのです。


その成果をいよいよお披露目ぴかぴか(新しい)

IMG_5039.JPG

販売スタート時点では、まだまだはにかみの感じられる小さな声で、

「いらっしゃいませー・・・、私たちが開発した駅弁です・・・」

わはは、語尾が消え入りそうわーい(嬉しい顔)たらーっ(汗)


それでも、早速買いに来てくださった方への接客は上等にこなし、

満面の笑みで対応しよりました。

IMG_5038.JPG


開始30分頃でしょうか、突然変化が見られました。

こども11人とスタッフがズラリと並んでいては近づき難い??

ちょっとブースの外でも売ってみる?

IMG_5043.JPG

俄然コンコースに響き渡る大きな声が出始めた!!

IMG_5044.JPG

「お魚駅弁はいかがですかーーーーーっ!!」

「こどもたちが開発した駅弁でーーーーーすっ!!!!」



コンコースの外、「とさてらす」までも届くくらいの澄んだ大声で、

ず〜〜〜っと休むこと無くアピールし続ける姿にじ〜〜〜んもうやだ〜(悲しい顔)


「あら、何が入ってるの?」

IMG_5045.JPG

「高知のお魚がいっぱい入ってます、金目鯛の煮付けがおいしいです♪」

さらにすかさず、

「駅弁としては安いんですよ(にっこり)」



「ひとつもらおうかな」

IMG_5046.JPG

「袋はご入用ですか?」


お見事過ぎるやりとりに、舌を巻くばかりあせあせ(飛び散る汗)


「おもてなし勤王党」の岡田以蔵さんも買いに駆けつけてくれました〜黒ハート

IMG_3632.JPG

ありがたや、ありがたや〜(個人的に大ファンなのでw)


こんな感じで休憩時間も挟むことなく90分間販売。


結果!


コンコースでは116個

車内販売で47個

久礼のまちの方々には25個

トータル188個の販売実績!



こどもたちの顔に疲れが無かったと言えば嘘になるけど、

一生懸命取り組んだ達成感は得られたがやないでしょうか。



ほら、こんな晴れやかな集合写真^^v

IMG_5063.JPG


「とさっ子駅弁開発プロジェクト」の様子がBSフジの番組で全国放送されます♪

「まちのたね」

2013年5月13日(月)21:55〜22:00


こどもたちの活躍、見てね〜♪



応援クリック、どうぞよろしく。

人気ブログランキングへ
posted by 智子 at 20:43| 高知 | Comment(2) | TrackBack(0) | とさっ子駅弁開発プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月01日

こどもたちの車内販売

3月31日。

とさっ子駅弁開発第2期メンバーが企画した駅弁、

「こじゃんと土佐のお魚弁当」

発売初日を迎えました!!


私は「高知駅コンコースの売り場」を担当し、

そこでの様子を詳細にお伝えしようと意気込んでいるところですが!!!!!

一足先に「特急列車車内販売」担当スタッフからのレポが届きました。


なんだかもう、様子が手に取るように伝わって来たばかりではなく、

こどもたちの気持ちや取り巻く大人スタッフの心情まで感じ取れて、

素晴らしいレポなのです!


記述した武市真寿美さんの了解を得てここに転載します♪



「車内販売組の様子」

IMG_5010.JPG

IMG_5011.JPG

IMG_5012.JPG

・行きの列車

3両編成で先頭がグリーン車と指定席、2号車が指定席と自由席、3号車が自由席でした。
売る班は3班に分かれ、1号車から「予約販売担当組」が先に後ろへ向いて進み、
その後を一般販売組1チームが続きました。
もう1チームも一般販売組として、2号車から後ろへ向かってスタートをしました。

乗客は少なく、子どもたちも声の掛け方やどんなことを言ったらいいかなどに迷っていたり、
緊張したりしていたためか、今ひとつ売りづらかったように感じました。

乗車し出発してすぐ、
車内アナウンスで『とさっ子駅弁』の取り組みと今日だけの車内販売について流してくださったので、
それを聞いて売り始めた子どもたちにとっては、応援団を得た気持ちだったろうと思います。
(アナウンスは帰り便でもしてくださいました)

振り子電車の揺れに、カートが思うようにすすまず、それぞれの班で苦労していたようですが、
同行の青年スタッフや大人たちが上手にサポートしてくださったおかげで、
怪我をすることもさせることもなく、無事久礼まで行き着きました。


・久礼にて

ここからはカートやお弁当の管理等はわたしは目が行き届いておらず、
洋行さんとShinさんはじめ他のスタッフにお任せしてしまっていました。

現地でのスケジュールは、わかっていたこととはいえ、とてもタイトで、
到着してリハーサルと呼べるほどの時間は取れませんでしたので、
・どの位置で、どんな順番で話していくか
・始め方と終わり方
のみ、ざっくりと確認をとり、その場に居合わせた方に着席していただいてすぐ発表に入りました。

こどもたちはすごい!
ざっくり確認しただけなのにも関わらず、
しっかり2チームが連携をとれるように始まりと終わり、
つなぎの言葉をリーダーが押さえてくれてスムーズに発表が終わりました。

質問を受けたところ、田中さんが「車内販売の様子を知りたい」と言ってくださったので
予約販売組だったAチームに、再現してもらいました。
カートを間に(もちろんあるふりです)、それぞれがどのような役割をチームの中で担っていたか、
ちょっと見えにくかったかもしれませんが、実演してみせてくれました。
乗客役の子どもがなかなか声をかけて買う様子を見せなかったりなど、
ある意味リアルな反応もあって臨場感は出たと思います。
ほめていただけて、実演した班もうれしそうでした。

現地までの車内で売り切れなかったお弁当があったので、チームリーダーのかりんちゃんに宣伝してもらい、
数人が現地販売役を担って、売ることもできました。
結構買っていただけて、良かったと思います。

この後の食事時間、現地でお世話になった方に子どもたちの間に入っていただいて話をしながら、
という頭がなかったことは大きな反省点です。
一度感想をふった川島さんも、きちんと感想を言うのは食べた後、とおっしゃってくださったのに、
配慮が足りず、残念なことをしました。
子どもたちの中には、発表時にひと言も発することができなかったり、緊張が強かった子もいて、
子ども同士でとにかく食べる、という状態になったのはくつろいでいられるほんの少しの時間でもあったかな、
といい方にも考えてみましたが。。。

食べる時間は正味20分程度でした。
最後に川島さんのお話を聞きました。
ほんとうに温かい目で見てくださっていたことが伝わるおはなしでした。
バタバタではありましたが、現地出発時にはお世話になった川村さんや田中さん、
久礼のみなさんにお礼を言うこともでき、笑顔で送っていただけて
幸せなことだなぁ、と感じました。

・帰りの列車

2両編成で、先頭前側は指定?もしかして全席自由?
ちょっとわかりませんが、ほぼ満席、車両前後の出入り口付近にも立っているひとがいる状態でした。
行きと同じように1つのチームが予約分販売、
その後をもう1チームが追いかけ一般販売、残り1チームはもうひとつの車両、と分けたかったのですが、
予約分買ってくださる方がいる車両が特定できたのと、
久礼で乗車した場所が1号車後ろよりと2号車前よりだったため、ちょっと行きとは違う感じになりました。

帰りの列車は、やっと「販売した!」と達成感を感じられるほど売れたのは良かったのですが、
立ったままの乗客の方も増えたため、カートを押して何度も行って帰ることがやりにくい状況になりました。
様子を見ながら手持ちで売ったりなどの工夫や、声の掛け方、話すことが上達していたりなど、
あっという間に成長している様子がみてとれたので、よかったとおもいます。

気分が悪くなる子ども、スタッフもでて、どうにも動きづらかったことは残念でした。
反対に、少し調子に乗り、楽しそうにふざけている子もいましたが
怪我をしたり、他の乗客の方に大きな迷惑をかけることがなかったのは良かったと思います。


以上です。

学生、青年、大人のスタッフの皆さんが、それぞれのできることをやってくださっていたことで
車内販売も発表も、いい体験の場になっていたと思います。
子どもたちの動きを把握、誘導し、
移動中の安全確保はもちろん、
お弁当、発表準備物などの移動、手配、
様子を高知駅チームと連絡を取ること、
保護者の皆さんや久礼の皆さんのいやすいように配慮してくださったこと
本当に感謝しています。ありがとうございました。

また、BSフジ「まちのたね」撮影クルーの方々も、
子どもたちがその気になるような言葉掛けをしてくださったり、
わたしたちのスケジュールがうまくいくよう協力してくださったり
配慮いただいたことにとても感謝しています。ありがとうございました。

JRの全面的協力には、本当にありがたく感じました。車内での安全確保はもちろん
動きやすいように見守ってくださったり声をかけてくださって感謝しています。
車内アナウンスを聞いて、子どもたちのやる気が俄然わきあがった瞬間は
そばにいてこちらもとてもうれしくなったことでした。ありがとうございました。


今回わたしの中でヒットしたシーンは
帰りの久礼駅でお手洗いなど乗車準備で待機中に
ふざけているNくんとYくんを注意したところ、
Yくんが後ろの方の看板の影に隠れて、とてもバツの悪そうな顔でこちらを見ていたことです。
かわいすぎました!(笑)

彼は乗り物酔いが特に帰りにはひどかったのですが、
班行動を貫こうと、カートの番をして定点にいたりなどしてがんばっていました。
みんなそれぞれできることをしっかりやりきりました、ステキでした!



ホントにこどもたちの「のびしろ」って凄い!

次回はコンコース組の様子をお伝えします^^v


応援クリック、どうぞよろしく。

人気ブログランキングへ
posted by 智子 at 18:13| 高知 | Comment(0) | TrackBack(0) | とさっ子駅弁開発プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月20日

ジパング倶楽部4月号掲載

JRの会員制旅行クラブ「ジパング倶楽部」の会員誌、最新号です!

IMG_4697.JPG

特集テーマは、

「いま、本当においしい駅弁」

この中の「調製元探訪ルポ」で取り上げられたのが「とさっ子駅弁」

IMG_4700.JPG

前々回、試食をしてネーミングの検討を行った回に取材陣が訪れていました。

IMG_4701.JPG

見開き2ページにわたって紹介された活動内容はぎっしり濃厚。

IMG_4696.JPG

うれしいな〜♪


応援クリック、ポチッとどうぞよろしくわーい(嬉しい顔)手(チョキ)

人気ブログランキングへ

posted by 智子 at 14:34| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | とさっ子駅弁開発プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月17日

いよいよ販売に向けて!

とさっ子駅弁学会第二期も終盤。

最後から2回目のワークショップが開催されました。


今日の内容は、

3月2日に回収したアンケート結果を元に、

駅弁の内容最終リクエスト

価格の決定

ネーミングの確定

掛け紙のアイデア


などを出し合いました。


辛辣な意見に大人がどよめいたりするのは、もういつものこと^^;


面白かったのは自分の意見と違う意見を認める時に、

「んー・・・・56.4%くらい賛成」

「じゃ、こうすれば60%くらいにあがる?」

「ま、そんなとこかな」


な〜んて、満足度を数値で表現する子がいたりして。

このやりとり、いつかワークショップのプログラムに反映してみたいと、

心の中でしっかりメモりよった(笑)




続いて、いよいよ迎える3月31日の販売当日に、

これまでの活動内容発表のための資料づくり!!

プレゼンツールの作製に取り組みました!


毎回の活動記録写真をあらかじめ抽出してA4サイズでプリントアウト。

それを素材に模造紙に貼り込んだりキャプションを書き込んだり。



4つのチームに別れて作業を始めたものの、

最初はとまどいもあってなかなか口も手も重い。

ところが何かの拍子で俄然動き始めるのですね〜。

IMG_4671.JPG

IMG_4672.JPG

IMG_4673.JPG

IMG_4674.JPG



「子どもの力を信じる」


大人が余計な手出しやアドバイスはしません、

ある意味放ったらかし。

信頼を感じた子どもたちは、自らの考えを口にし動き始める。

それはそれは素晴らしい「スイッチ」が入るのです♪


わずか40分ほどで、発表用素材の出来上がり♪

IMG_4675.JPG

IMG_4676.JPG

IMG_4677.JPG

IMG_4678.JPG


どうかこの発表を聞きにきてやってください。

3月31日の午前中に高知駅と久礼大正町の2カ所で行います。

時間など詳細は後日お知らせします。

同時に、新作駅弁の予約受付フォームも発表します。

乞うご期待!!





応援クリック、ポチッとどうぞよろしくわーい(嬉しい顔)手(チョキ)

人気ブログランキングへ
posted by 智子 at 23:09| 高知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | とさっ子駅弁開発プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月12日

「駅弁、売ってみよう!」こどもたちの販売体験

新作とさっ子駅弁「お魚弁当」(名称はまだ決まってない)、試作品。

IMG_4164.JPG

かなり、いいです!

子どもたちの気合いも、かなりいいです!


先日ファンドレイジング・ジャパンinこうちの会場でお試し販売することになっちょったがですが、

販売開始の2時間も前に集合してPOPづくりに余念がありません。

IMG_4135.JPG

IMG_4132.JPG

IMG_4131.JPG

IMG_4130.JPG

前回、三つのグループそれぞれにネーミングを考えてもろうたがですが、

デザイン担当の令ちゃんが、子どもたちの手書き感を生かして、

三種類の掛け紙を作ってくれちょった。


「龍宮チーム」

IMG_4144.JPG

IMG_4139.JPG


「こじゃんとチーム」

IMG_4143.JPG

IMG_4140.JPG



「水族館チーム」

IMG_4142.JPG

IMG_4141.JPG


お弁当の中身はどれも一緒。

でも名前は一つに絞らないかん。

なので、今回食べてくださった参加者にアンケートをお願いしました。

さて、どれに決まるかお楽しみに^^v



お昼の休憩時間になると、体育館に子どもたちの威勢のいいかけ声が響き渡りました。

IMG_4153.JPG

「とさっ子駅弁、いかがですか〜!!」

「私たちが企画した駅弁で〜す!!」

「お魚がいっぱい入っていまーーーーーす!!」


IMG_4145.JPG

「へ〜、何が入っちゅうが?」

「金目鯛の煮付けやキビナゴの南蛮漬け、他にもいっぱい入っています!」


IMG_4152.JPG

練習のときははにかみよったに、

いざお客さんを前にすると元気なやり取りができゆう、

土佐っ子たち、なかなかに度胸がある手(チョキ)



食べてみての感想は、おおむねってゆうか、ほぼ100%近い方が、

「美味しい!!」と絶賛♪

IMG_4158.JPG


3月17日にアンケート結果を元にネーミングと価格を決定、

いよいよ3月31日に販売開始です。

ドキドキする〜揺れるハート




クリック、ポチッとどうぞよろしくわーい(嬉しい顔)手(チョキ)

人気ブログランキングへ
posted by 智子 at 19:20| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | とさっ子駅弁開発プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月09日

お魚弁当、試食!!

とさっ子駅弁開発プロジェクト、

第2期5回目のテーマは「試食と販売グッズづくり!」



まずは「お魚弁当」の試食。

IMG_3589.JPG

パッとフタを開けるとなんて華やか!

素晴らしく「お魚」がてんこ盛りで歓声が上がりました♪

ちっちゃく型抜きされた人参フィッシュに、

IMG_3607.JPG

チリメンジャコたっぷりの卵巾着や、

IMG_3610.JPG

チダイを使った炊き込みご飯など、心憎いばかり。

IMG_3611.JPG

全容は発売までのお楽しみ^^v



各自順番に感想や改善点を出し合って、

IMG_3621.JPG


使われているお魚の産地や旬の季節についても学びました。

IMG_3619.JPG




ぴったりなネーミングをグループごとに考えて、

IMG_3596.JPG

IMG_3597.JPG

IMG_3598.JPG


決定したネーミングを発表!

IMG_3613.JPG

「こじゃんと土佐のお魚弁当」

「高知のまるごと水族館弁当」

「龍宮のお魚玉手箱」

どれも素晴らしいセンスでしょ?

うーーーーーーん、決めれん!!



      
グループ別に紹介POPを作製しました。

IMG_3605.JPG

IMG_3614.JPG



今回の活動は、ちょいと雰囲気が違ってました。

とさっ子駅弁の取り組みに関心を持ってくださった、

JR会員誌「ジパング倶楽部」のライターさん&カメラマンと、

BSフジ「まちのたね」撮影クルーもやってきて賑やか〜!

IMG_3587.JPG

会員誌は4月号に掲載、

テレビの方は4月か5月に全国放送される予定^^v



子どもたちが開発する駅弁第2弾、

販売開始は3月31日です!!

ご期待ください♪




期待の気持ちをがっつり込めて、
クリック、ポチッとどうぞよろしくわーい(嬉しい顔)手(チョキ)

人気ブログランキングへ

順位は現在50位前後を行ったり来たりあせあせ(飛び散る汗)
posted by 智子 at 22:59| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | とさっ子駅弁開発プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月28日

駅弁経済学vol2

今年は食材を魚に絞り、

高知らしい、海の香りのする駅弁づくりにチャレンジしている「とさっ子駅弁学会」
http://www.tosacco-ekiben.com/


子どもたちは、ただ「こんなの作りたい!」だけじゃなく、

原材料や人件費を生み出す価格設定にも取り組んでます。

それが「駅弁経済学」


昨年度の「駅弁経済学」の回も白熱しました!
http://hatakenakatomoco.seesaa.net/article/251927005.html



昨日(1月27日)行われた様子をご紹介。

桟橋通の青年センターに集合した学会員たちが真剣に見つめているのは、

IMG_2920.JPG


「仕出しのあんどう」さんが準備してくれた、

様々なお弁当アイテムを真剣にチェックしてるのです。

IMG_2919.JPG


ごはんにおかず、ハランや彩りの添え物などなど・・・。

IMG_2988.JPGIMG_2987.JPGIMG_2997.JPG
IMG_2989.JPGIMG_2993.JPGIMG_2994.JPG
IMG_2990.JPGIMG_2995.JPGIMG_2996.JPG


全てに「単価」が設定されています。

IMG_2934.JPG


原価を販売価格の40%に収めるのがルール、

原価×2.5で売価が決まるしくみの説明の最中、

「端数は切り上げとか切り捨てにしていいからねー」というと、

子どもたちの方から、


概数を求めたらえいがやろ〜?」


IMG_2998.JPG

うわっ、すごい!

概数なんて“算数用語”を久々に耳にした大人たちに、妙な感動が広がった(笑)



一通りの説明を終えると、

「お魚手拭い」を被り、エプロンを付けて駅弁試作品づくり!

一人ひとりの個性が発揮されるのは、お弁当のデザインだけではありません、

その取り組みスタイルも十人十色なのです。




家でじっくりプランを練ってきた「しっかり事前準備型」

IMG_2931.JPG




ノート上で作戦を構想し、実施予算を立ててみる「事業詳細組立型」

IMG_2928.JPG




激安価格設定の実現に向けて、ひたすら電卓と格闘する「堅実やりくり型」

IMG_2924.JPG




見た目優先でイメージの実現を目指す「感性重視型」は、

計算は後回しにしてすぐさま行動開始!

IMG_2925.JPG

IMG_2937.JPG

IMG_2932.JPG


いずれにせよ、全員もれなく「価格」との戦いのため、

電卓と首っ引き。

イマドキの電卓って実にカラフル♪

IMG_2941.JPGIMG_2942.JPGIMG_2943.JPG
IMG_2940.JPGIMG_2945.JPGIMG_2946.JPG

「うわーーーどんっ(衝撃)高過ぎやろう、これーー」

「いかん!容器代を加えてなかったがく〜(落胆した顔)

「どれか減らさんと予算オーバーや・・・・ふらふら


格闘は続きます。



子どもたちは二つのグループに分かれてもらい、

半分はの季節を感じる駅弁」


もう片方にはの季節を感じる駅弁」にチャレンジしてもらいました。





チーム」の作品(抜粋)
※進行しもってやったき、全員の写真が残念ながら押さえれんかったどんっ(衝撃)

IMG_2963.JPG

「春まんかい弁当」

「ピンクと緑で春らしく仕上げました」by ゆい



IMG_2959.JPG

「健康春弁当」

「魚を多く入れて健康的に仕上げました」by あいか



IMG_2966.JPG

「桜の潮騒」

「桜の花がこすれる音と、潮騒の音って似てるかなぁと思って。

  お弁当でお花見をしている気分になるようにしました」by かな



チーム」の作品(抜粋)

IMG_2969.JPG

「秋の海がたっぷり弁当」

「茶色を多くすることで秋の感じを出しました」by ちあき



IMG_2974.JPG

「秋の魚釣り弁当」

「見た目をよくし、秋に魚釣りをしてきたイメージで作った」by ゆうすけ



IMG_2970.JPG

「ミラクル弁当」

「いろんな色がある駅弁にしたかった」by かの



それぞれに色目や盛りつけに工夫がされているし、

ネーミングセンスもなかなかいけちゅう手(チョキ)


この後実際に自分の作った駅弁を食べてみて、

気づいた感想などを述べあったところ、

斬新なアイデアから鋭い指摘、ブラッシュアップの方法など、

時間が足りなくなるくらい出てきました。

IMG_2999.JPG

「羊羹の味が大人向け(ニッキ味)やったふらふら

  子ども向けに味付けされたゼリーとかあったらいいのに」

「羊羹の匂いが他のおかずの邪魔になる」

「イカはもう少し硬く煮て歯ごたえが感じられるように」

「主菜となる魚のおかずのほとんどが油ものやった」

「もっと旬がわかりやすい魚を入れるべき」

「おかずの味が濃かったので、白ご飯の方がむしろ合うかも」


など舌の肥えた感想山盛り。



「魚は野菜と比べて材料費が高いグッド(上向き矢印)

「だから見た目が少ない割に弁当価格が高くなるどんっ(衝撃)


さすが、駅弁経済学の効果手(チョキ)



「高知で釣れる魚の紹介をしたい」

「高知らしいおかずの作り方も紹介したいな」

「高知を知ってもらえる駅弁にしたい!」


あぁ、満ち溢れる郷土愛!



子どもたちは「駅弁づくり」という活動を通じて、

それぞれが実に伸びやかな感性でいろんな発見をし、気づき、

コミュニケーション力や発想力を高めるとともに、

郷土を誇りに思う気持ちが育っているようです。




次回は2月9日、

これらの意見を元に「仕出しのあんどう」が試作品に取り組み、

その試食を交えつつ販売戦略の企画会議が予定されています。


3月31日の販売開始まで、いよいよカウントダウン♪



わくわく期待の気持ちも込めてクリックよろしくわーい(嬉しい顔)手(チョキ)

人気ブログランキングへ

順位は現在39位に下落あせあせ(飛び散る汗)
posted by 智子 at 14:45| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | とさっ子駅弁開発プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月17日

子どもたち、魚料理に挑戦!

「魚をさばいた事ある人〜!」

小4から中1まで、22人のとさっ子駅弁開発メンバーに尋ねたところ、

数名、いました、いました!

「イカ、さばいた事ある〜♪」

「お父さんに習ってサバ、さばいた〜!」


なんと、大人もビックリ、

「カツオをさばける!」って子もいました。

さすが高知の子、頼もしい!!


12月15日のとさっ子駅弁開発プロジェクトのプログラムは、

「調理で味が七変化〜魚編〜」

みんな意気揚々とエプロンを身に着け、頭にお魚手拭いを巻いて、

調理台を取り囲みます。

IMG_1977.JPG


で、松崎先生の話術に引き込まれてゆくのです。


ですが、




・・・あれ?

IMG_1992.JPG


包丁の入った魚から血が、内蔵が・・・・

IMG_1985.JPG

「・・・・・・・・・どんっ(衝撃)

IMG_1990.JPG

「きもちわるい〜〜〜〜〜〜ふらふら

「むーりーーーもうやだ〜(悲しい顔)


血や内蔵にビビりまくる子、続出。


しかし「命」を頂くとはそういうコト。

ちゃんと無駄無く美味しくいただきましょうね。


高知大の学生スタッフ悠里ちゃんが事前に準備していてくれた「手順表」に、

先生が加える「コツ」や「ポイント」をその都度書き加えて行きます。

IMG_1987.jpg

けんどあまりに高い位置に貼ったがゆえに手が届かず、県立大学生スタッフの真理ちゃん助っ人!


子どもたちも一言も聞き逃さないぞ!ってな勢いで懸命にノートを取る!

IMG_1994.JPG

このひたむきさ、胸が熱くなる。


一人に1尾ずつのイワシと、二人で1パイのイカが配られました。

IMG_2003.JPG

イワシは手開きを体験!

そして包丁でイカをさばきます。

IMG_2007.JPG

お、上手にさばけちゅう!

IMG_2008.JPG

さらに高度な技術、「鹿の子切り」と「松笠切り」に挑戦。

IMG_2010.JPG

のぶきくん、最後まで手を借りずにやりきり、

仕上がったときの満面の笑顔ったら自信に満ちてましたわーい(嬉しい顔)


ゲソはニンニク葉とともに炒めました。

IMG_2027.JPG

ニンニク葉は高知の冬の美味しい食材やけんど、

半数以上の子が「食べた事ない〜」って。

えぇぇ、もったいない!

「すき焼きに入れたらめちゃくちゃ美味しいきねー、

  お父さんお母さんにも教えちゃりよーーー!」



自分でさばいたイワシをロールに巻いてフライの衣をまぶします。

IMG_2009.JPG


半分はすり鉢ですり身に仕上げます。

IMG_2014.JPG

「お塩を入れた途端に、すり身がキリッキリになるがよ〜」と先生。

へ〜、そうながや〜と大人も感心w

IMG_2023.JPG

すり身は団子にしてちょっと平べったくしたら、そのまま揚げます。


イワシの中骨もダシを取るのに使ってお味噌汁に。

IMG_2019.JPG



魚の炊き込みご飯。

IMG_2001.JPG

ご飯と一緒に炊いたタイの身を丁寧にほぐし、骨を取り除く根気のいる作業。

IMG_2018.JPG

もう一度ご飯に戻し、香り付けのネギと一緒に混ぜ合わせたら小さなおにぎりに。

IMG_2024.JPG


さあ、出来上がりましたexclamation×2

IMG_2028.JPG


イワシのつみれ団子

イワシの梅シソ巻きロール揚げ

松笠イカの煮物

ゲソとニンニク葉の炒め物

チダイの炊込みご飯

アラダシのお味噌汁

銀不老の煮豆

サバ寿司(松崎先生秘伝!!)




「お皿に彩りよく盛りつけるのも大事なことなのよ」と松崎先生。

ハランが一枚ずつ配られ、みんな工夫して盛りつけてました。

IMG_2030.JPG

美味しそう〜〜〜〜〜揺れるハート

IMG_2029.JPG

試食しながら、

駅弁に入れたいおかずについて意見交換。

IMG_2034.JPG

どのおかずも高い支持を得ていたのは、

きっと「自分たちで作った」というのが大きかったかと思います。


魚食離れが進んでいますが、高知はせっかく美味しい魚に恵まれた地域。

お魚に興味をもつ機会、

お魚の味を知る機会
をもっともっと増やさないかんな〜と感じた事でした。


帰り際に学会員ノートを見せてくれたこたちがいました。

IMG_2035.JPG

すごーい、前回出した宿題を、こんな楽しいイラスト付きでやってくれちゅう♪


さらに別の子は、

「お母さんと一緒にお魚の料理を作ってみた〜」

IMG_2036.JPG

写真も貼付けて立派な「研究記録」ができちゅう♪


こんな一生懸命な気持ちで開発される「お魚駅弁」

もう、どんなんが出来上がるか楽しみでたまらんちやハートたち(複数ハート)



温かい応援クリック、よろしくお願いします黒ハート


人気ブログランキングへ
 
ランキングぐんぐん急上昇!ご協力に感謝!!
posted by 智子 at 18:26| 高知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | とさっ子駅弁開発プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月08日

お魚学習会

とさっ子駅弁開発プロジェクト第二期のテーマは、

「土佐のお魚」


子どもたちと活動を重ねて行く上で、

「大人スタッフたちが魚の事をろくに知らないんじゃあ、

  子どもたちに対して失礼だよね^^;」


ということで。

プロジェクトメンバーである山下さん(魚類にこじゃんと詳しい博士)を講師に、

学習会を持つ事にしました。

「じゃ、楽しくクイズ形式にしましょうか♪」


ノリノリの山下さん、キーノートで作製して持って来てくれた(笑)

「魚について もう少しだけ 深く知るクイズ」

IMG_1867.JPG


三択問題に大の大人が真剣にチャレンジ!!

IMG_1871.JPG

ヒレの部位から鱗の文様、

手長海老の見分け方や鰹の種類、

四万十川流域面積が東京都より広い事も知りました!


IMG_1872.JPG

正解の解説にはいちいち「は〜、へ〜、ほ〜」


最後に、「土佐のお魚手拭い(土佐手拭いの新作)」に描かれた、

魚の名前の答え合わせ♪

IMG_1873.JPG


あ、これ次回までの宿題ながやに、

この記事を目にしたこどもは全部正解になってしまう^^;

秘密、ひみつ!





活動応援クリック、よろしくお願いしま〜す黒ハート

四国人気ブログランキングへ 
ランキングアップへのご協力に感謝!!
posted by 智子 at 11:32| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | とさっ子駅弁開発プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月10日

こんな駅弁作りたい!

とさっ子駅弁学会第2期の2回目を開催しました。

「こんな駅弁つくりたい!

    〜駅弁デザインゲーム〜」



会場は高知県立大学永国寺キャンパスの教室に、

24人の学会員が集合。

IMG_1166.JPG

今回も大人スタッフを「ほほぉ〜〜」とうならせる意見が連発されました♪


先ずは復習を兼ねて、前回活動で見つけた「Myおいしい」の一品を出し合う事から。

(どんなのが人気やったかは1回目の様子→「大正町市場で食材研究」を!)


そして「どんな人に駅弁を食べてもらいたい?」という問いかけに、

「肉好きの若い人に魚の美味しさを知って欲しいひらめき

あなたたちも充分「若い人」なんだけど、と心の中で苦笑w

県外の人に高知の魚の美味しさを知って欲しいひらめき

応募後に県外に引っ越した学会員(なんと愛媛県から活動に毎回参加してくれゆう!)は、

「愛媛の人に説明しても、高知の魚の事知らんあせあせ(飛び散る汗)

なので、駅弁で伝えたいと力強く主張!


他には「魚が好きなお年寄りに食べて欲しいひらめき

外国人にも魚料理のおいしさを知って欲しいひらめき

「食べ物を大事に残さず食べてくれる人ひらめき

そして、何より身近な人に食べて欲しい思いが黒ハート

一番の友達に食べて欲しい!!」

お父さん、お母さんに食べて欲しい!!」


こんな人に、という具体的なイメージを持つ事で、

より「心」が伝わる駅弁が開発されるんじゃないのかなと期待が大きくなりました。


そして各自が「こだわりの駅弁」をデザイン!

大人スタッフたちは手を出したり口を出したりはしません。

IMG_1158.JPG

「へ〜、そんなん思いついたん!」

IMG_1162.JPG

「なるほどー、面白いね〜」

IMG_1161.JPG

「すごいや〜ん、このアイデア♪」

IMG_1157.JPG

「これ、素敵ー」

IMG_1163.JPG

「これって、どんな味かな〜」

IMG_1160.JPG

「ふむふむ、えいね〜」


そっと寄り添ってアイデアを引き出したり、

素直に感心した一言なんかを添えていきます。


今日はみんなから10種類以上の駅弁アイデアが提案されました。

来春,実際に販売されるのは3種類です。

お互いのアイデアに触発されたりもしつつ、

みんなで「高知のお魚」を使った、素晴らしい駅弁を開発の予定!!


そうそう、

みんなの公式アイテム「お魚手拭い」が出来上がりましたぴかぴか(新しい)

IMG_1198.JPG

イラストレーターの友永たろさんがデザインしてくださった、

土佐湾で捕れる食べられる魚が並んでいます。

めーーーーーっちゃキュートでしょ♪

とさっ子学会員にはお宿題。

さて、ここに描かれている魚の名前は???

みんないくつ当てられるかな〜♪



次回は12月15日(土)

「調理で味が七変化〜魚篇〜」

またまた子どもたちにも大人気の、

松崎淳子先生にご登場願います手(チョキ)


タノシミナガラ応援クリックよろしくお願いしま〜す黒ハート

四国人気ブログランキングへ 
ランキングアップへのご協力に感謝!!
posted by 智子 at 22:27| 高知 | Comment(2) | TrackBack(0) | とさっ子駅弁開発プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月06日

とさっ子駅弁第2期始動!

始まりました!!

2年目の「とさっ子駅弁開発プロジェクト」

テーマは「THEお魚」


第1回目は中土佐町久礼に向かいました。

とさっ子タウンに参加していた小中学生を対象に募集し、

応募してくれた中から抽選で選ばれた、

とさっ子学会員23名(学校はバラバラです)と、

大人スタッフ12名(主に「とさっ子タウン実行委員」と土佐駅弁学会員」)が、

高知駅に集合して、切符を手に自動改札口へ。

IMG_0185.JPG

「列車に乗るのは初めて〜!!」

って子が結構いました。

すっかりマイカーですもんね、どこへ行くにも。

切符を配ったら大事にしまう子が続出、

「みんな、切符はすぐに出せるとこにしもうちょってよ〜〜どんっ(衝撃)

・・・・何回叫んだことか(笑)


三連休初日という事もあり、列車は満席!!

どうにか子どもたちの席は確保して、大人スタッフはデッキ^^;

なんとか無事に久礼に到着しました!

IMG_0187.JPG


「ど久礼もん企画」の協力を得て作った今回のプログラム、

早速、アキさんのお話〜♪

IMG_0193.JPG

県魚「鰹」について、

その生息地域や漁法などについて学ばせて頂きました。


みんなに配られた「学会員ノート」の取り扱いについて説明し、

第1期メンバーの記録の取り方を参考に見てもらいもらいました。

IMG_0195.JPG

見て、聞いて、気付いた事を、

何でも自分が感じたままに自由に記録してね、と。

私たち大人スタッフは、このノートを後から見せてもらうのが何よりの楽しみ♪

みんなの「学んだ証」が実に伸びやかな感性で記録されているのです。




さぁ、いよいよ市場にGO!!

IMG_0196.JPG

カメラを持ったこどもたち、

早速アキさんを激写〜(笑)

IMG_0206.JPG



魚屋さんに新子を味見させてもらって、

「めっちゃ美味しい〜〜〜〜!!!!」

IMG_0215.JPG

本物の味を堪能しよります手(チョキ)


みんな、こんな引換券を貰ってました。

IMG_0222.JPG

さぁ、どれを選ぶ〜???

IMG_0212.JPG

アジ・イカ・鰹・タタキ・トビウオ・ビンチョウマグロ

大人たちも迷うがやけんど、

子どもたちはもちろん迷いまくりーーー!!

IMG_0219.JPG

IMG_0221.JPG

お気に入りの一皿をゲットしたら、

今度は地元のおかみさんグループ「カニバケツ」さんが構えてくださったお惣菜をチョイス♪

13種ものお惣菜の中から一人4種類選べます。

IMG_0224.JPG

「これ美味しそう〜」

「けんどあっちも食べてみたい〜」



仲良しになったグループメンバーで分けっこを提案する場面もあったりして、

なんだか微笑ましいるんるん



魚のアラでとったお出汁の効いたお味噌汁が大人気。

IMG_0238.JPG


素晴らしい昼食、みんな残さず食べました^^v

IMG_0241.JPG


食後に登場した鮮魚店の田中さん。

IMG_0250.JPG

美味しい魚を捕って来てくれる猟師さんと、

美味しく保って売る魚屋さん、

その美味しさを知って買ってくれるお客さんがいて初めて、

「魚が美味しい町」が維持できるんだよと熱く語ってくれました。


「みんなぁ、今日食べた魚は美味しかったぁ???」

「美味しかったーーーー!!」


IMG_0251.JPG

何が美味しかったか尋ねると、

お刺身はもちろんながやけんど、

「お味噌汁」と答えた子が多数おったのに驚いた。

黄ダイのアラでダシをとった味噌汁なんて、

きっと初めて出会う味やったがやないろうか。


嬉しい!お出汁の味がわかっちゅう!!


さらに驚いたのは、小松菜のおひたしが人気だった事。

おかみさんによると、メジカとのゴマ和えやったそうで。

「これお弁当に入れたい!」

と支持率高し!!


総菜に使われたお魚情報について、

高知大学の魚類専門学者のエンドウ先生に解説頂いた。

IMG_0254.JPG


高知大生が懸命にファシリテーショングラフィック!

IMG_0256.JPG

この日食べた全てのお魚の情報が記録されました♪

IMG_0257.JPG

IMG_0258.JPG

こうして無事に活動終了。


IMG_0266.JPG


帰りはまた特急列車に乗って高知駅まで。



さぁ、次回は11月10日、

「高知市卸売市場」の弘化台を舞台に繰り広げます♪


高知の子どもはすごいぞーって、
えっへんクリック、
一日一回よろしくお願いします黒ハート

人気ブログランキングへ 
ランキングアップへの応援ありがと!!
posted by 智子 at 22:55| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | とさっ子駅弁開発プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月27日

駅弁サンプル工房

「とさっ子タウン2012」の中に、

紙粘土でとさっ子駅弁のサンプルを作る工房を誕生させました。

IMG_0489.JPG


高知駅の販売コーナーで、

「中は何が入ってるの?」とよく聞かれるので、

ほんならサンプルを置いてみようかなと。


写真じゃ面白くないし、蝋細工で作るのも大変だしね。

紙粘土に絵の具を混ぜて形を作るのです。

IMG_0384.JPG

なかなか面白そう♪

IMG_0484.JPG

細かい作業、してます!

IMG_0448.JPG

この子が一生懸命作ってるのは・・・


IMG_0449.JPG


きゅうり!!!!!


酢の物、一丁出来上がり♪

IMG_0488.JPG

奥にある巻き寿司はKちゃんの力作。

IMG_0450.JPG


卵焼きもおいしそうに出来上がり、レタスのカタチを整えるだけ。

IMG_0485.JPG


おかずやご飯のディティールを細かく観察。

ゴマの散らし方や、ネギの混ざり具合、煮魚の色合いなど、

相当工夫をこらしていました。



単に「こどもがサンプル作ったらどうなるかな」

「きっと作業は楽しいだろうな」という好奇心からの企画でしたが、


食材を研究して駅弁を開発し、

出来上がった駅弁を観察して食材を見つめ直す。



そんな面白い取り組みになりました。


「高知の野菜いっぱい弁当」

IMG_0490.JPG


「土佐弁」

IMG_0491.JPG


「はちきん地鶏土佐塩」

IMG_0492.JPG


間もなく高知駅駅弁販売コーナーに展示します♪


人気投票クリック、
一日一回よろしくお願いします黒ハート

人気ブログランキングへ 
ランキングアップへの応援ありがと!!
posted by 智子 at 19:35| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | とさっ子駅弁開発プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月26日

新旧メンバー顔合わせ懇親会

トヨタ財団地域社会プログラム助成事業の

「とさっ子駅弁開発プロジェクト」

いよいよ後半に入りました。


来春、プロジェクト終了以降を見据えて、

新たに若手サポートメンバーを追加しました。



このプロジェクトには、

そもそもどんな人がどんな思いで集っているのか、

お互いを知りプロジェクトのネライをちゃんと理解する為の会を持ちました。



もちろん! 当然の事ながら! 当たり前なんですけど!

飲みもって会議♪

IMG_1031.JPG


しっかり資料も用意して、確認し合う事項はきっちり話し合い。

やるこたぁやるメンバーなのですわーい(嬉しい顔)手(チョキ)


IMG_1034.JPG

IMG_1035.JPG

信頼し合える仲間っていいもんです。

回りくどい言い回しなんて必要無いし。

要点を押さえたディスカッションがさくさくできて心地いいったら。


後半の狙い所や予算配分、

初回となる10月6日のプログラムなど、

主要議題について話し合えました。


二次会では四万十川の手長エビの生態について(笑)

川海老はプールでの「蹴伸び」スタイルで前進するというのを聞いて、

みんなでそれを真似する、とことん遊び心に溢れた愉快なオトナたち^^

IMG_1039.JPG




人気投票クリック、
一日一回よろしくお願いします黒ハート

人気ブログランキングへ 
ランキングアップへの応援ありがと!!
posted by 智子 at 15:40| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | とさっ子駅弁開発プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月20日

第二期メンバー選考会

「とさっ子駅弁開発プロジェクト」メンバー募集に、

応募してくれたみんな、ごめんね!!!

全員と一緒に活動できたらホント、楽しいと思うんだけど・・・

昨年同様やっぱり抽選せざるを得ないくらい応募が多く、

それが嬉しくもあり心苦しくもあり。

IMG_0765.JPG

「この子は自分で書いて応募してきてるよね〜」

「応募の意気込みが熱く書かれちゅう〜!」




一枚一枚の応募ハガキに込められた思いを、

スタッフ一同懸命に汲み取りながら、

今年も25名の学会員を選出しました。

IMG_0767.JPG

一緒に活動する事が決まったメンバー、

残念ながら選考に漏れたこどもたち。


それぞれに気持ちを込めてメッセージを発送。



人気投票クリック、
一日一回よろしくお願いします黒ハート

人気ブログランキングへ 
ランキングアップへの応援ありがと!!
posted by 智子 at 01:00| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | とさっ子駅弁開発プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月18日

とさっ子駅弁第1期修了式

去年の10月から活動を開始した「とさっ子駅弁開発プロジェクト」

来月開催される「とさっ子タウン2012」を節目に、

一部メンバーを入れ替えて二期目をスタートさせます。


今日は第一期メンバーの「修了式」をおこないました。

IMG_0835.JPG

ゲストにお招きしたのは講師を務めてくださった、

松崎淳子先生と池田あけみさん。

(JR四国の林田:元高知駅長からはメッセージを寄せて頂きました)



とさっ子のみんなには、


「活動を通じて気付いた事や感じた事を、

         原稿用紙一枚程度に書いてきてね」



と頼んでありました。

IMG_0815.JPG

その内容を一人一人読み上げてもらったのですが、

プロジェクトの目標がしっかりバッチリ達成できている事に、

驚くやら喜ぶやら感激するやら、

もう、涙が出そうやったのは私だけではなかったはず!!!!!

しかも何人もが一枚には収まりきらない思いをキッチリ2枚にわたって綴っていたり。


たくさんの経験、たくさんの気づき、たくさんの活躍。

「ありがとう」の気持ちをこめて終了証書を手渡しました。

IMG_0820.JPG

写真を撮り忘れたけんど、

この修了証書には中越令子さんが描いたこどもたちの似顔絵が並んでいますわーい(嬉しい顔)



そして、松崎先生からみんなへのひとこと。

IMG_0826.JPG

「みんなすごい!日本の将来は大丈夫って思うたぞね!」

食べるという事の大切さや、日本の四季の食材の素晴らしさに気づき、

ちゃんと語る事の出来るこどもたちの誕生を手放しで喜んでくださいました。


続いて池田あけみさん、みんなへのメッセージを読み上げてくださいました。

IMG_0828.JPG

温かな気持ちに溢れたメッセージの最後に、

「みんなの活動を見守りながら、

  スタッフたちは周りでせかすことなくじっと待っていました。

  待てる、これはこどものチカラを信じているから出来る事です。

  こどもを信じる大人が周りにいるのはとても幸せな事です」


あぁ、なんて嬉しい言葉!!

私たちスタッフにとってもご褒美のようなメッセージでした。



事前に保護者の方々にお願いしてあったアンケート結果も披露。

IMG_0830.JPG

「食」「食材」「調理」「原価」「駅弁」など、

毎回の研究テーマに沿った質問に対し、どんな変化があったかを記述頂きました。

それぞれ「関心が高まった」に高い数値が示され、

「スーパーで食材の産地を気にするようになった」

「食卓に並んだおかずについて、うんちくを語るようになった」

「ものの原価を気にするようになった」


などなど、家庭での「学会員ぶり」が垣間見えて微笑ましく、

頼もしく思えました。




みんな、一年間ありがとう!!

IMG_0836.JPG


早くも第2期メンバーとの活動が楽しみでなりません♪



人気投票クリックよろしくお願いします黒ハート

人気ブログランキングへ 
ランキングアップへの応援ありがと
posted by 智子 at 23:18| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | とさっ子駅弁開発プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする